プラネタリウム関連団体の合流を目的として6月に設立された「新プラネタリウム会(仮称)」は、平成18年12月4日~6日に行われた「全国プラネタリウム大会・名古屋 2006」 (会場:名古屋市科学館) において、正式名称を『日本プラネタリウム協議会』 (英名:Japan Planetarium Association)と発表し、名実ともに「合流」を果たしました。
これまで国内には、全日本プラネタリウム連絡協議会 (AJPA)、日本プラネタリウム協会 (JPS)、日本プラネタリウム研究会 (NPF) の3つの団体があり、それぞれの活動を活発に行っていました。しかしプラネタリウム界全体の統一した行動ができないなどのデメリットがありました。
一方、予算や人員の削減、指定管理者制度の導入、デジタル技術の進歩によるプラネタリウム機器の発展など、プラネタリウム界を取り巻く環境は大きく変化しています。これらに対応するため、大きく強いプラネタリウム組織の必要性が出てきました。そこで、3団体が合流し、既存の団体に未加入だった施設にも参加を呼びかけることにより、日本を代表するプラネタリウム団体の構築を目指すことになったのです。
そこで、各団体選出のメンバーによる「三会合流ワーキンググループ」が、合流に必要なプロセスや規約の作成など、新組織の基盤づくりを行ってきました。また、各団体が協力して全国調査を実施し発行した「プラネタリウム白書2005」や、昨年 (平成17年) 7月の「全国プラネタリウム大会・大阪2005」 (会場:大阪市立科学館) の合同開催などを通して連携を深めてきました。
こうして、最初の話し合いから3年を経て、各団体の解散、新団体の設立に至ったのです。
新団体、「日本プラネタリウム協議会」は、会員の交流と連携の下に、プラネタリウムの進歩発展を図り、豊かな文化の創造、科学教育及び天文普及に寄与する事を目的としています。また、会の様々な活動を通して、施設や職員の資質の向上、プラネタリウムのさらなる発展を目指しています。 さらに、日本を代表するプラネタリウム団体として、行政や天文関連団体との連携、社会への働きかけを行います。
全国には300以上のプラネタリウム施設があり、年間500万人 (推定) の見学者が訪れています。「日本プラネタリウム協議会」は、そのすべての力を集結し、共に活動することを目標としています。
この新団体、「日本プラネタリウム協議会」の活動にご期待ください。そして、さらなるご支援、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。