2025年11月1日
日本プラネタリウム協議会 データブック委員
角田佳昭 毛利勝廣 田中里佳
プラネタリウム基礎調査2025の結果速報を発表いたします。
1.調査について
1−1.全容
プラネタリウム基礎調査は2012年より毎年行っている調査です。今回は2024年度(2024年4月~2025年3月)の状況について、調査票を2025年9月に日本全国のプラネタリウム施設等に郵送し、9月23日〆切で入力回答を依頼しました。
調査項目はプラネタリウム投影回数、観覧者数、特記事項の3項目です。調査票配布は296、回答数は229(10月21日時点)、回収率は77%です。
2024年度の調査からデータブック2020等で確定し常時公開しているプラネタリウム施設一覧を基に調査票を配布しました。また運用状況の違うモバイルプラネタリウムの調査を別途行うこととしました。モバイルプラネタリウムのみなさまには今年度中のデータブック2025調査時に調査項目を調整の上、連絡をいたします。お待たせしてすみませんが、何卒ご協力の程よろしくお願いします。
2.2024年度の日本のプラネタリウム施設全体の状況(速報)。
2−1.総観覧者数ならびに総投影回数の推移(推計値)
| 年度 | 総観覧者数 | 総投影回数 |
|---|---|---|
| 2011年度 | 769万人 | 19万回 |
| 2012年度 | 848万人 | 20万回 |
| 2013年度 | 817万人 | 20万回 |
| 2014年度 | 817万人 | 20万回 |
| 2015年度 | 815万人 | 20万回 |
| 2016年度 | 858万人 | 20万回 |
| 2017年度 | 872万人 | 23万回 |
| 2018年度 | 889万人 | 22万回 |
| 2019年度 | 830万人 | 20万回 |
| 2020年度 | 312万人 | 13万回 |
| 2021年度 | 476万人 | 16万回 |
| 2022年度 | 790万人 | 22万回 |
| 2023年度 | 827万人 | 22万回 |
| 2024年度 | 850万人 | 22万回 |
2024年度において総観覧者数はコロナ禍前の2018年度と比較して96%にまで回復しました。
この総観覧者数と総投影回数は、毎回の回収率が100%にはならないので、一定のルールによる推計値を算出して発表しています。
推計値の計算は、プラネタリウムを座席数(規模)により3グループ(座席数99席まで、100~199席、200席以上)に分け、グループ毎の回答数値の平均を出し、総施設数を乗じて算出しています。過去の数値は当協議会発行の「プラネタリウムデータブック2015」、「プラネタリウムデータブック2020」ならびに、プラネタリウム基礎調査2015~2024より引用しました。また人数は万人以下、回数は万回以下で四捨五入しています。
3.2024年度の観覧者数・投影回数ベスト10(総合、回答229施設)
観覧者数や投影回数は、施設によって統計のとり方が異なるため、微妙な差異がありえます。そこで、観覧者数は1000人単位、投影回数は100回単位で四捨五入しています。また、座席数とともに稼働率を示しました。稼働率は用意した総席に対して何人が入ったかを示すもので、映画館などで使われる指標です。稼働率=観覧者数/(座席数×投影回数)。この処理で同一になった施設は同率順位とし、表記順番は稼働率の高い順としています。同施設内に常設ドームが複数ある場合は、観覧者数、回数、座席数の和を数値として扱っています。
3-1.観覧者数上位施設
| 施設名 | 観覧者数 | 稼働率 | 座席数 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 名古屋市科学館 | 44.6万人 | 86% | 350 |
| 2 | コニカミノルタプラネタリウム満天 | 27.5万人 | 41% | 193 |
| 3 | コニカミノルタプラネタリアTOKYO※ | 24.6万人 | 16% | 407 |
| 4 | 大阪市立科学館 | 24.2万人 | 65% | 262 |
| 5 | コニカミノルタプラネタリウム天空 | 23.0万人 | 30% | 199 |
| 6 | 札幌市青少年科学館 | 19.1万人 | 58% | 202 |
| 7 | コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA | 18.9万人 | 35% | 170 |
| 8 | 横浜こども科学館 | 18.4万人 | 37% | 277 |
| 9 | コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA | 17.5万人 | 30% | 165 |
| 10 | 福岡市科学館 | 17.0万人 | 37% | 220 |
※コニカミノルタプラネタリア TOKYOには2つのドームがあり、各数値はその合計です。
3-2.投影回数上位施設
| 施設名 | 投影回数 | 稼働率 | 座席数 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | コニカミノルタプラネタリアTOKYO※ | 3.9千回 | 16% | 407 |
| 2 | コニカミノルタプラネタリウム天空 | 3.8千回 | 30% | 199 |
| 3 | コニカミノルタプラネタリウム満天 | 3.5千回 | 41% | 193 |
| 3 | コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA | 3.5千回 | 30% | 165 |
| 5 | コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA | 3.2千回 | 35% | 170 |
| 6 | 富士市道の駅 富士川楽座 | 2.9千回 | 16% | 72 |
| 7 | 星の文化館 | 2.3千回 | 26% | 25 |
| 8 | (確認待ち) | |||
| 10 | 福岡市科学館 | 2.1千回 | 37% | 220 |
| 10 | 千葉市科学館 | 2.1千回 | 32% | 200 |
| 10 | 神戸市立青少年科学館 | 2.1千回 | 30% | 230 |
※コニカミノルタプラネタリア TOKYOには2つのドームがあり、各数値はその合計です。
4.2024年度の規模別 観覧者数・投影回数ベスト5
回答施設中の規模別の順位をそれぞれ5位まで公開します。規模は座席数で区分けし、99席までが小規模、100~199席が中規模、200席以上を大規模としました。3と同様に観覧者数は1000人単位、投影回数は100回単位で四捨五入し、この処理で同一になった施設は同率順位とし、表記順番は稼働率の高い順としています。同施設内に常設ドームが複数ある場合は、観覧者数、回数、座席数の和を数値として扱っています。
4-1.小規模館(座席数99席まで、回答102施設)
4-1-1.小規模館観覧者数上位施設
| 施設名 | 観覧者数 | 稼働率 | 座席数 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 高知みらい科学館 | 3.7万人 | 37% | 82 |
| 2 | 大津市科学館 | 3.5万人 | 57% | 95 |
| 3 | 茨木市文化・子育て複合施設おにクルきたしんプラネタリウム | 3.4万人 | 69% | 56 |
| 3 | 富士市道の駅 富士川楽座 | 3.4万人 | 16% | 72 |
| 5 | 厚木市子ども科学館 | 2.9万人 | 33% | 90 |
(平均:7,500人, 中央値:5,000人)
4-1-2.小規模館投影回数上位施設
| 施設名 | 投影回数 | 稼働率 | 座席数 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 富士市道の駅 富士川楽座 | 2.9千回 | 16% | 72 |
| 2 | 星の文化館 | 2.3千回 | 26% | 25 |
| 3 | いしがき島星ノ海プラネタリウム | 1.7千回 | 19% | 46 |
| 4 | 余市宇宙記念館 | 1.3千回 | 8% | 30 |
| 5 | 高知みらい科学館 | 1.2千回 | 37% | 82 |
4-2.中規模館(座席数100〜199席、回答81施設)
4-2-1.中規模館観覧者数上位施設
| 施設名 | 観覧者数 | 稼働率 | 座席数 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | コニカミノルタプラネタリウム満天 | 27.5万人 | 41% | 193 |
| 2 | コニカミノルタプラネタリウム天空 | 23.0万人 | 30% | 199 |
| 3 | コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA | 18.9万人 | 35% | 170 |
| 4 | コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA | 17.5万人 | 30% | 165 |
| 5 | (確認待ち) |
(平均:38,000人, 中央値:23,000人)
4-2-2.中規模館投影回数上位施設
| 施設名 | 投影回数 | 稼働率 | 座席数 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | コニカミノルタプラネタリウム天空 | 3.8千回 | 30% | 199 |
| 2 | コニカミノルタプラネタリウム満天 | 3.5千回 | 41% | 193 |
| 2 | コニカミノルタラネタリウム満天NAGOYA | 3.5千回 | 30% | 165 |
| 4 | コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA | 3.2千回 | 35% | 170 |
| 5 | (確認待ち) |
4-3.大規模館(座席数200席以上、回答46施設)
4-3-1.大規模館観覧者数上位施設
| 施設名 | 観覧者数 | 稼働率 | 座席数 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 名古屋市科学館 | 44.6万人 | 86% | 350 |
| 2 | コニカミノルタプラネタリアTOKYO※ | 24.6万人 | 16% | 407 |
| 3 | 大阪市立科学館 | 24.2万人 | 65% | 262 |
| 4 | 札幌市青少年科学館 | 19.1万人 | 58% | 202 |
| 5 | 横浜こども科学館 | 18.4万人 | 37% | 277 |
(平均:81,000人, 中央値:59,000人)
※コニカミノルタプラネタリア TOKYOには2つのドームがあり、各数値はその合計です。
4-3-2.大規模館投影回数上位施設
| 施設名 | 投影回数 | 稼働率 | 座席数 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | コニカミノルタプラネタリアTOKYO※ | 3.9千回 | 16% | 407 |
| 2 | 福岡市科学館 | 2.1千回 | 37% | 220 |
| 2 | 千葉市科学館 | 2.1千回 | 32% | 200 |
| 2 | 神戸市立青少年科学館 | 2.1千回 | 30% | 230 |
| 5 | 横浜こども科学館 | 1.8千回 | 37% | 277 |
※コニカミノルタプラネタリア TOKYOには2つのドームがあり、各数値はその合計です。
